ナナトが2歳の時。
療育園に行くべきか、幼稚園に行くべきかで、私は揺れ動いていました。
ちょうどそのタイミングで、ナナトが通っていた療育グループで、臨床心理士さんに相談できる機会があったので。
心理士さんへの個別相談を申し込みました。
診断を下すことはできないけれど、簡単な発達検査はできますよというもの。
この時点ですでに、病院での発達検査の予約はしていたのですが。
3歳に満たないということもあり、なんと1年待ち!!
それだけ、同じように悩まれている方が多いということですね。
2歳半で受けたこの心理士さんによる簡易発達検査。
内容は以下のようなものでした。
*先生の積んだ通りに積木が積めるか?
*先生が紙に○を書き、○を書いてと言ったら○が書けるか?
ナナトは2つ共見事に無視。。
ただひたすらマイペースに遊んでいました。
ナナトへのテストはこの2つのみ。
あとは、私への聞き取りでした。
質問内容は以下の通りです。
*靴の着脱が出来ますか?
*大きい、小さい、長い、短いの概念がありますか?
*おしっこを訴えることができますか?
*ジャンプができますか?
*階段はどのようにして上がりますか?
*1人で食事ができますか?どのくらいこぼしますか?
*目鼻口などの部位はどれくらい分かっていますか?
*色の概念がありますか?どれくらい分かっていますか?
*簡単なお手伝いができますか?
*ちょうだいと訴えることができますか?
*もう一回の意味を理解していますか?
*美味しいやキレイを、言葉ではなくても伝えようとしますか?
*言葉はどの程度出ていますか?
*ぶら下がりができますか?
*ボールを蹴る、投げることができますか?
*ちょうだいというと、どうぞができますか?
*走ることができますか?
2歳6か月時点での長男の検査結果はこちら↓
言葉→1歳3か月
理解→2歳2か月
社会面→2歳2か月
対人面→1歳7か月
運動面→2歳2か月
手の動き→1歳11か月
トータルで、2歳0か月
つまり、約半年間の遅れがあるとのこと。
もっと開きがあると思っていたので、少し驚きました。
そして。
1番気がかりだった療育園か幼稚園かの悩みを打ち明けると、
心理士さんはキッパリ。
療育園に行く必要はない。
療育園ではなく普通の幼稚園で、沢山の刺激を受けた方が良い。
幼稚園に行って刺激を受ければ、この子は伸びるよ!
と言い切って下さいました。
心理士さんも、色んな考え方の方がいらっしゃいますからね。
この心理士さんはそう捉えて下さったんだなと、控え目に受け取りつつも。
幼稚園に入れるべき と言い切っていただけたことに、やっぱりホッとした自分がいて。
背中を押してもらえた気持ちでした。